【英検】英検=学生、TOEIC=社会人は誤解?!英語資格で効果的に英語力を身に付けよう!

みなさん、こんばんは^^
英検、TOEICと聞くと、「英検は学生向け」「TOEICは社会人向け」のようなイメージがありませんか?!
ところがこの考えは誤解だったんです!
そこで今回は、「社会人が英検を受けるメリット」についてご紹介します^^
学生や社会人の方は必見です!!!
英語資格を取るメリット
英語力の証明になる
資格を持っていると、様々な場面で有利になることがあります。受験や就職、転職の時などに英語力があるという証明になり、信頼感が得られます。
さらに資格の種類によって自分の得意分野をアピールすることもできるので、スピーキングが得意なのか、リーディングが得意なのかアピールしたい得意分野を証明できる資格を取るということもおすすめです。
選択の幅が広がる
グローバル経済の進展により、業種関係なく英語が使える社員は重宝されています。大企業にかかわらず、中小企業でも多くの会社が海外進出しています。今やどんな会社であれ英語が使える人を求めている企業は少なくないでしょう。幅広い業種で英語が求められている時代ですので、英語資格を持っていれば仕事の幅も広がり就職や転職の際などで有利になります。
また、学生ならば海外の大学に進出したり、交換留学が可能になったりと進路の幅が広がります。
継続力をアピールできる
ビジネスで求められる英語力を身に付けるのに、短期間努力しただけで身に付けるのは難しいですよね。実際にネイティブと会話をしたり、資料の翻訳をしたりできるようになるには、長期的に継続して勉強する必要があります。受験勉強の場合も数カ月、数年かけて勉強しますよね。
よって英語資格を取得するにも継続力がなければ難しいです。
そのため英語資格があることを証明できれば、継続力があることもアピールすることができ、長期的に努力ができる人だと評価されるのです!!
「英検=学生向き」は誤解
英検と聞くと、学生のイメージがありますよね。
たしかに、社会人には英検はあまり人気がないのが現状です。
英検から出ているデータを見ても、2020年度英検受験者数が約368万人ですが、そのうち「学生329万人」に対して「その他(社会人)38万人」とやはり英検=学生という感覚が強くあるようです。
しかし!!
最近では英検の重要度が見直されているようなのです!!
※参考→英検受験の状況|日本英語検定協会
社会人が英検を受けた方がいい理由
①就職や転職に有利
英検2級以上であれば履歴書に書くことができ、英語力をアピールすることができます。
また、英検準1級以上であれば、英語を使う必要のある職場に就職や転職する際に有利になります!!
英検は文部科学省も後援する検定試験のため、日本での信頼と実績は抜群にあります。
その為、多くの企業において信用ある資格として認識されているんです!
特に準1級以上はその難易度から有用な資格として考えられており、より高く評価される可能性も高くなります^^
②英語の総合力が身に付く
英検はスピーキングを含む4技能を測定することができます。
その為、英検の勉強をしているだけで英語の4技能が身に付き、英語力を総合的に伸ばすことができます!
それに比べて、TOEIC L&Rではリスニングとリーディングだけのスコアとなりますので大きく違いますよね。近年では、スピーキングやライティングスキルを持つ人材を求めている企業などが多いそうです。
総合的な英語力を測れるテストとして優位な英検はおすすめです^^
③英語力のステップアップに最適
英検の特徴としてTOEICなど他の試験とは違い、試験内容が級毎に異なります。
その為、自分の英語レベルに合わせて、どの級からでもスタートすることができます!!
TOEICなどはレベル関係なく全員同じテストを受けるので、自分の英語レベルに合わせて受験することができないですよね。
また英検を受けることで、自分の英語力が把握できます!
ひとつ上の級を目指して学習することで、着実に英語力を身に付けることができる英検は、ステップアップに最適なのです^^
英検についてもっと詳しく!
頻度
英検は1年に3回実施されています。
そして英検には7つの級がありますが、3級以上には1次試験と2次試験があります。1次試験に合格すると2次試験に進むことができます。それぞれ日程が異なりますので、注意しましょう!
会場
英検には「本会場」と「準会場」の2タイプの試験会場があります。
会場によって試験日や申込日も異なりますので、確認しておきましょう!
本会場とは・・・
協会が設ける公式会場です。全国に会場があるため、希望の受験地を選択することができます。
また、試験会場は申込内容をもとに決められ、受験票にて通知されます。
準会場とは・・・
団体(学校・塾・企業など)が設ける試験会場です。団体で受験する場合は、団体が設けた準会場にて受験します。
試験日程などはそれぞれ団体が決めることができるので、所属団体の英検担当者に確認しましょう!
試験時間
英検の試験時間は、各級によって異なります。また、新型コロナウイルスの影響で級によって入場時間と着席時間が指定されるようになりましたので、確認しておきましょう。
◆一次試験
●午前
●午後
◆二次試験
検定料
2022年度より、検定料が値下げされました!!
これは一次または二次で落ちても、通っても同じ値段です。
また、本会場か準会場で受けるかによっても検定料が変わってきますので、詳しくは英検のホームページでご確認ください。2022年度検定料
まとめ
英検の魅力を分かっていただけましたでしょうか??
英検というと学生のイメージが強いですが、社会人の方にも英検はおすすめです!!
今年から検定料も値下げされたため、受けるチャンスではないでしょうか^^?
英検合格のためのオススメスクールがこちら
English Studio the scent
the scent の英検・TOEIC対策コースでは、
目標レベルやスコアに合わせた勉強法で学んでいただけます!
実績を持つ講師陣より、全力でサポートいたします。
独自のカリキュラムでレッスンを行いますので、他社との違いを実感していただけます。
詳しくは無料カウンセリングでお話をお伺いいたしますので、
まずはご連絡お待ちしております^^
【月別アーカイブ】
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年7月