七夕は英語でなんて言う?日本の文化を英会話で説明しよう 名古屋の英会話教室 the scent(ザ セント)

Column
コラム

the scent.

入会金無料キャンペーン実施中

七夕は英語でなんて言う?日本の文化を英会話で説明しよう

みなさん、こんにちは^^

7月7日といえば、「七夕」ですよね!

みなさん今年はどのような願い事をしますか?

私は今年こそ素敵なパートナーが現れますようにと、日々願っているのですが、、(笑)

そこで今回は、もうすぐ七夕ということで、七夕にちなんだ英語フレーズをご紹介したいと思います!

日本人はみんな知ってる七夕、英語圏には無い文化! 中国発祥・台湾韓国はあり

みなさんご存知の七夕ですが、七夕の由来をご存知ですか?

七夕というと、短冊に願い事を書いたり、織姫と彦星が年に一度会える日と認識されていますが、

七夕って何?と聞かれると本当の由来までは私もわかりませんでした。

七夕とは

七夕は中国大陸、日本、韓国、台湾、ベトナムなどにおける節供、節日の一つで一年間の重要な節句を表す*五節句のひとつにも数えられています。

また正しくは七夕(しちせき)の節句と言うそうです!

五節句・・・人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)

 

七夕の起源

・彦星(牽牛星)と織姫の星祭り伝説(中国)

・棚機つ女(たなばたつめ)の伝説(日本)

・乞巧奠(きこうでん)

これら3つの事柄が時代を経て融合し、一つのお祭り、いわゆる七夕(たなばた)として定着したと言われています^^

 

中国の行事 乞巧奠

中国には乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる行事がありました。これは織姫にあやかり、機織りや裁縫が上達することを願い、7月7日に庭先に裁断を設置し、上達を星に祈りました。これが書道や芸事の上達にも発展するようになりました。

日本の神事 棚機つ女

日本には古くから棚機(たなばた)と呼ばれる神事がありました。乙女が着物を織って棚に供えて神様を持て成し、秋の豊作や人々の罪穢れを祓う行事です。この乙女は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれました。棚機女は清らかな川のそばに小屋を建て、棚機(たなばた)と呼ばれる織機が使われました。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。「七夕」を「たなばた」と読むのはここから来ているそうです。

七夕は、中国と日本、それぞれの神話と文化の融合だったんですね!!

七夕伝説

昔々、天の川には天帝という神様がいました。この天帝には美しい布を織る織姫という娘がいました。ある時、牛飼いの男・彦星と出会い恋に落ちました。(一目ぼれ)相思相愛な恋人同士になった二人は遊びほうけて本来の仕事をしなくなりました。これに怒った天帝は二人を天の川の両側に引き離しました。織姫からは笑顔が消え、悲しそうな顔しかしなくなりました。さすがにかわいそうになった天帝は、「今までどおり仕事をちゃんとこなすなら、年に一度だけ彦星に逢わせてやろう」と条件付きで、二人が年に一度、会うことをされた日が7月7日でした。

ここからロマンチックな七夕ストーリーが生まれたんですね^^

 

天の川は英語でMilkyWay、七夕を英語で説明してみよう

では七夕の由来がわかったところで、英語で説明してみましょう!

Tanabata is a Japanese Festival celebrated on July 7th, also known as the Star Festival in English.

(七夕とは7月7日に祝う日本のお祭りで、英語ではStar Festivalと呼ばれています。)

Tanabata is a star festival originally from Chinese legend.

(七夕は中国の伝説に由来する行事です。)

The two immediately fell in love. It was love at first sight.

(2人はすぐに恋に落ちました。一目惚れだったのです。)

Orihime and Hikoboshi didn’t work hard at all because they fell deeply in love and were crazy about each other.

(織姫と彦星は、深く恋に落ちて互いに夢中になり、まったく一生懸命働かなくなってしまいました。)

The heavenly gods got angry and separated Orihime and Hikoboshi onto the different sides of the Milk Way, or Ama-no-gawa in Japanese.

(怒った天の神様は、2人を天の川で引き離してしまいました)

However, the heavenly gods felt sorry for them and allowed them to cross the Milk Way to meet each other once a year on July 7th.

(哀れな2人を気の毒に思った神様は、年に一度だけ、7月7日に天の川を渡って2人が会うことを許しました)

It is said that Tanabata is a special day for lovers because it is the day where lovers reunite.

(七夕は、恋人同士が年に一度再会する、ロマンチックな日とも言われます)

 

・legend:伝説

・Love at first sight:一目惚れ

・The Milky Way:天の川

・once a year:1年に1度

・bamboo (grass) :笹(の葉)

・pray:祈る

・a strip of paper:短冊

 

今年短冊に書きたい、願い事を英語で表現すると・・?

七夕には短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るしますよね。

この風習、外国人の方からするとちょっと不思議な風習に見えるみたい・・・

私たちには当たり前なこの風習を英語で説明してみましょう!

It’s a Tanabata custom that we write wishes on a piece of paper and hang them on bamboo trees.

(願い事を紙に書いて、笹に吊るすのは七夕まつりの風習です。)

The piece of paper to write one’s wishes is called “Tanzaku”.

(願い事を書く紙のことを短冊といいます。)

It is said that wishes come true by writing them on Tanzaku.

(短冊に願いを書くことで、それが叶うと言われています。)

 

願い事を英語で書いてみましょう!

・I hope I will get married.

今年こそは結婚できますように。

・I hope I will get a boyfriend.

彼氏ができますように。

・I wish for more progress in my career.

仕事で昇進できますように。

・I wish you good health.

健康でいられますように。

・I wish to be happy.

幸せになれますように。

・I want to be good at English.

英語がうまくなりますように。

・Wishing foe happiness for our family.

家族が幸せでありますように。

・I hope my son is accepted into college.

息子が大学に入学(合格)できますように。

・I wish people all over the world my live in peace.

世界中の人々が平和に暮らせますように。

 

まとめ

私たちにとっては当たり前な七夕行事でも、外国人の人には不思議に思う人も多いみたいです。

ぜひこちらの記事を参考に、日本の文化を英語で伝えてみてください^^

 

 

名古屋のオシャレすぎる英会話スクールthe scent

栄・久屋大通からすぐ!

カフェ感覚で楽しく英語が話せる!

体験レッスン当日なら!入会金・年会費0円!!

月々8,800~通えます!

だから、上達する英会話教室。

Let’s enjoy English!!

無料体験レッスンも随時行っておりますのでお気軽にお越しください^^

一覧へ戻る

英検対策/TOEIC対策 入会金無料キャンペーン実施中