「鬼は外、福は内!」の意味を英語で説明できますか? 名古屋の英会話教室 the scent(ザ セント)

Column
コラム

the scent.

入会金無料キャンペーン実施中

「鬼は外、福は内!」の意味を英語で説明できますか?

 

こんにちは。

2019年を迎え、もうすぐ1か月が過ぎようとしています。早いですね^^

みなさんはどうお過ごしですか?

本日は昔から伝わる行事の一つである「節分」をテーマにお話していきます!

節分を日本語で説明すると?

 

節分とは、本来季節の移り変わるときをさし、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日のことを「節分」といいます。

しかし、太陰太陽暦では立春を年初めとして定め、立春の前日すなわち大寒の最後の日を特に節分として重視されたのです!

そして今も、「これから始まる新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように…」という願いを込めて、春の2月3日をはじまりとしています。

 

とはいえ、「節分」といえば 豆まき ではないでしょうか。

子どもの頃、一度は「鬼は~外!福は~内!」と家の中と外に豆をまいた記憶があると思います。豆をまくのは、「鬼=魔」「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、

その年が無病息災で過ごせるようにと豆をまくようになったといういわれがあります。

「豆まき 写真 素材」の画像検索結果

では、節分の日には具体的に何をするでしょうか。

某アンケート調査によると、

  • 第一位 恵方巻を食べる
  • 第二位 豆を食べる
  • 第三位 豆まきをする 

だそうです! どれも昔と変わらず定番ではないですか^^?

節分は家族で楽しむことのできる伝統的な行事であり、習慣的に毎年する人が多い様子です。

 

「節分」の文化は日本だけ?

 

節分のもととなった鬼払いの儀式は、その昔中国から伝わったとされますが、節分を祝う習慣は日本にしかありません。

豆をまいて、鬼を追い払い、豆を食べて無病息災を願うように、似たような文化や恒例行事をする国はほかにあるのでしょうか。

食べ物で季節を祝う国

調べてみたところ、節分のように似通った風習はあるようです。

ここでいくつか紹介していきます!

  • サンクスギビングデー

アメリカやカナダなど主に英語圏の国では、「感謝祭」と呼ばれます。秋に作物の収穫を祝い、食べ物にも恵まれ、健康で幸せに暮らしていけるのは神様やご先祖様の

おかげだと感謝する日です。ハロウィンやイースターは祝日ではありません。

そんなことからも、クリスマス同様に大切な祝日の一つであることが分かりますね。サンクスギビングデーは毎年11月第4木曜日と決まっています。

当日は、七面鳥を焼いたり、マッシュポテトやアップルパイなどのごちそうを食べてお祝いします。

そして日曜日まで4連休ということもあり、家族で過ごすのが定番ですね。

そして次の日にはブラックフライデーと呼ばれるビックセールが各地で行われ特ににぎわう日です。

  • スペインの大晦日

スペインでは12月31から日付が変わる1月1日に12回鳴る鐘の音に合わせて12粒のブドウを食べます。

これは、豊作で余ったブドウ農家が消費するために100年ほど前から「幸せのブドウ」として広められたのがはじまりです。

このようにどちらも食べ物を食べることで幸運を運ぶ、幸運に感謝するなどの意味をもつ文化は多くあります。

「国旗 画像 フリー」の画像検索結果

 

「鬼は外、福は内」は英語で?

 

では、話は戻りまして「節分」についてです^^

2月が近づき「鬼は外、福は内!」って英語でなんというのかな。なんて外国人に説明できるだろうか。と思う方も多いのではないですか?

私もその一人です。

・・・言い回しは、たくさんあります!!

もちろん、日本独特の表現や言い回しになるので正しい英語訳かどうかはニュアンスやとらえ方でまちまちですが、

よく用いられる言い回しとしては、『Demons out!  Fortune in!』と訳すことが一般的です。直訳としては「鬼は外!福は内!」となるので、そのままですね。

ほかにも、DemonsDevils に変換したり、FortuneLuck に言い換えて、In with luck とする言い換えもとってもいいですね。

特に、with という表現には豆まきをするときに、豆と一緒に鬼は外へ出ていけ!というようなニュアンスが含まれているようでイメージがわきやすいですね!

ほかにも、鬼を追い払うというのも Drive out という熟語表現を用いて説明できます。

  • また海外の人へ節分について伝えたい!説明したい!

Setsubun is a Japanese traditional event on 3rd of February.

節分は2月3日に行う日本の伝統的なイベントです。

The most commonly performed ritual is scattering of roasted beans around one’s house and the temples. It means that people get rid of bad luck and bad things.

煎った豆を「鬼は外!福は内!」と言って自宅やお寺で豆まきをすることが広く行われます。それは悪運などの悪いものを取り払うというような意味を成します。

Afterwards, people eat as many beans as their ages.

そしてまいた豆はそのあと、自分の年齢の数だけ食べます。

Also, people face to good luck direction while eating  Fortune Sushi Roll without speaking.

また、恵方巻というお寿司を縁起の良い方向を向いて黙って食べます。これもまた一般的です。

All people do those things, they pray for their health and happiness.

そうして、人々は幸福や健康をお祈りします。

 

といったように、説明することができます!

すこし難しいようですが、「健康」「幸運」「豆まき」「恵方巻」「日本の伝統行事」などの単語がわかるだけでも

伝わるのではないでしょうか。

この機会に、日本の様々な伝統行事を簡単に英語で説明してみるというのもいいですね。

「日本人 海外 写真 フリー」の画像検索結果

 

ほかにも節分にまつわる英語表現のご紹介

 

節分は日本特有のものなので、Setsubun といいます。

  • the eve of the first day of spring. 「直訳:春のはじめの日」(節分にあたる立春の前日のこと)
  • Setsubun isn’t national day. 「節分は祝日ではありません。」
  • People eat beans as numbers as their ages. 「人は自身の年齢の数だけ豆を食べます。」
  • Ehou-maki , Fortune Sushi Roll 「恵方巻」
  • Bean-Throwing , Bean-Scattering「豆まき」

※Bean-Scattering のほうがまき散らすという意味にもなるので豆まきにニュアンスがより近くなります。

このように、普段使う機会は少ないですが知っておくと1ランク単語がレベルアップしますね!

 

本日は、ここまで日本の節分について世界の似たような風習もあわせてご紹介してきました。

どうだったでしょうか?

それぞれ独自に食や健康に対してお祈りや、感謝する習慣というのは方法が違ってもいろいろありますね^^

 

English Studio the scent 

おしゃれすぎるで有名な英会話スクールのthe scent (ザ セント)がおすすめです♪
the scent では10カ国もの国籍の講師が在籍しております!!
国によって文化や価値観も違うため、講師それぞれのスタイルのレッスンが楽しめます^^

また、少人数制のグループレッスンで、5段階のレベル別でレッスンをご用意しております!
無料体験レッスンも随時行っておりますので、お気軽にご予約ください♪

 

無料体験レッスンご予約でキャンペーンGET!!

無料体験レッスンをご予約いただいた方に
お得なキャンペーンをプレゼントさせていただきます♪

☆お得なキャンペーン☆

体験レッスン当日入会で

Standardでご契約の方

1ヶ月間通い放題入会金10,000円無料!!

 

実際にご自身でthe scentのグループレッスンを体験して、質の高さと楽しさを体感してください。
いつでもご予約をお待ちしております^^

 

そして、さらに!!


LINEでお友達追加をして
条件をクリアし、スタバカードをGETしよう!!

友だち追加

まずは無料体験レッスンから↓

 

 

一覧へ戻る

英検対策/TOEIC対策 入会金無料キャンペーン実施中